地域産業発展と水力の歴史を知る」をテーマに、安積疎水および東京電力リニューアブルパワー(株)猪苗代第二発電所などの見学が行われました。
「カーボンニュートラルに貢献する石炭火力の新技術について」をテーマに、大崎クールジェン株式会社の見学が行われました。
西コミュニティセンターにて、「怖い雨はなぜ増えた?〜異常気象と環境問題〜」をテーマに、森朗氏(気象予報士)による講演と質疑応答が行われました。
「電気エネルギーが送られるまで」をテーマに、四国電力坂出発電所の見学が行われました。
第11回オンライン勉強会では、「都市ガスのカーボンニュートラル化に向けた取り組み」をテーマにした奥田篤氏(一般社団法人日本ガス協会 カーボンニュートラル推進センター長)による講演と質疑応答を行いました。
くまもと県民交流館にて、「情報に惑わされないための《4つのハテナ》」をテーマに、下村健一氏(白鴎大学特任教授/元TBS報道キャスター)による講演と質疑応答が行われました。
安全対策の状況などを学びに、北海道電力泊発電所の見学が行われました。
第10回オンライン勉強会では、「新たなエネルギー情勢と日本への示唆」をテーマにした山下ゆかり氏(一般財団法人日本エネルギー経済研究所常務理事 計量分析ユニット担任)による講演と質疑応答を行いました。
ホテルグランドヒル市ヶ谷にて、「地球温暖化をめぐる内外情勢と日本の課題」をテーマに、有馬純氏(東京大学公共政策大学院特任教授)による講演と質疑応答が行われました。
経団連会館とZoomによるオンライン参加のハイブリッド型で開催したメンバー会議では、興梠一郎氏(神田外語大学教授)による講演「いま中国で何が起きているのか?~『習近平体制』の現状と課題」を行いました。